岡山県知的障害者福祉協会は、昭和38年(1963年)に知的障がい関係の施設・事業所が中心となり、知的障がいのある方々の福祉向上、福祉実践・支援の担い手である施設事業者の連帯と資質・倫理観等の向上を目指して活動する団体です。
知的障がいのある方々の「生きる」「働く」「暮らす」を支えること、調査活動・啓発事業・行政との連携等様々な活動に取り組み、加盟施設事業所が一丸となって、専門的支援・寄り添うことのできる支援を行うことで,岡山県における知的障がい者福祉の向上の使命を果たして参ります。
沿革
1961年(昭和36年) | 第1回親善球技大会開催(弘徳学園、旭川学園、由加学園、津山ひかり学園) 精神薄弱者福祉法施行 |
1963年(昭和38年) | 「岡山県精神薄弱者愛護協会」発足(弘徳学園-児童入所、旭川学園-児童入所、津山ひかり学園-児童入所、県立由加学園-児童入所、笠岡学園-児童通園、県立備南荘-援護施設)6施設 初代会長 岩本幹雄(弘徳学園) 年間運営費(個人会費92人 5万円) |
1966年(昭和41年) | 広報紙「愛護おかやま」発刊 |
1968年(昭和43年) | 2代会長 佐藤進平(旭川学園) 加盟8施設 |
1971年(昭和46年) | 「第1回精神薄弱者福祉展」開催 |
1972年(昭和47年) | 「第1回生活指導発表大会」開催 「第1回野外生活指導大会」開催 |
1974年(昭和49年) | 3代会長 江草安彦(旭川児童院) 加盟15施設 |
1977年(昭和52年) | 広報紙「おかやま愛護」に改称 会員規定変更(個人会員から施設会員へ変更) 年間運営費(会費、事業委託費、補助金など298万円) |
1979年(昭和54年) | 4代会長 柴田武男(旭川学園) 加盟24施設 |
1983年(昭和58年) | 「第21回全国精神薄弱者施設職員研究大会岡山大会」開催 |
1986年(昭和61年) | 加盟41施設 年間運営費(会費、事業委託費、補助金など 323万円) |
1994年(平成6年) | 5代会長 山村健(旭川学園) 加盟61施設 |
1995年(平成7年) | 「第1回アジア知的障害者福祉事情視察」開催(マレーシア) 野外生活指導大会中止 |
1996年(平成8年) | 委員会改編-国際交流、地域福祉、福利厚生委員会が加わり9委員会へ 福祉展を「ゆうあい福祉展」と改称し、県内3地区で開催 生活指導発表大会を「ゆうあい文化祭」と改称 |
1999年(平成11年) | 「第1回ゆうあいの翼」開催(グアム) |
2000年(平成12年) | 6代会長 畑本勲治(閑谷学園) 加盟75施設 「岡山県知的障害者福祉協会」と改称 広報紙「okyamaゆうあい」に改称 年間運営費(会費、事業費、補助金など576万円) |
2001年(平成13年) | 社団法人となる 定款策定 |
2002年(平成14年) | 親善球技大会廃止(岡山県障害者スポーツ大会に統合) |
2003年(平成15年) | 事務局独立(岡山県総合福祉会館内、県育成会事務室) 支援費制度施行(児童施設は措置制度継続) |
2004年(平成16年) | 7代会長 檜尾博(いづみ寮) 加盟84施設 年間運営費(会費、事業委託費、補助金など930万円) |
2005年(平成17年) | 事務局移転(岡山県総合福祉・NPO・ボランティア会館) 定款および会費規定改正 |
2006年(平成18年) | 岡山県より「サービス管理責任者研修」「行動援護従業者研修」を受託 障害者自立支援法施行 |
2007年(平成19年) | 障害者自立支援法の施行により、組織規定改正 加盟140事業所・施設 「第40回岡山県三木記念助成金」受賞 |
2008年(平成20年) | 「ゆうあい賞」制定(第1回受賞 岡山県選抜ソフトボールチーム) 年間運営費(会費、事業委託費、補助金など 1,573万円) |
2009年(平成21年) | 広報紙「okayamaゆうあい」100号発刊 サービス管理責任者研修受託終了 |
2010年(平成22年) | 8代会長 安井直人(わくわくワーク) 加盟151事業所・施設 岡山県知的障害者福祉協会就業規則を制定 公益法人制度改革への対応のため、特別委員会設置 障害者自立支援法による新体系への移行率80%となる |
2011年(平成23年) | 「第1回ゆうあいの集い」開催(吉備路風土記の丘) 「第1回サービス管理責任者現任研修会」開催 |
2012年(平成24年) | 障害者自立支援法による新体系移行終了および児童福祉法改正により組織規程を一部改正 加盟168事業所・施設 岡山県知的障害者福祉協会設立50周年記念式典(倉敷市) |